文字書きだからか、読む側としても文章の在り方にこだわりがあります。
……というとなんか高尚様っぽいですが、まあ要するに日本語文法とか読みやすさとか記号の使い方とか、そういうことですが。
結構長くなったんで続きに畳みます。
……というとなんか高尚様っぽいですが、まあ要するに日本語文法とか読みやすさとか記号の使い方とか、そういうことですが。
結構長くなったんで続きに畳みます。
三点リーダ(『…』←こいつ)を、中黒3つで表現してる(『・・・』←こういうの)のも若干腹立つのに、『、、、』『。。。』で表現されてるともう端末ブン投げたくなるとかね。
なんやねんまるまるまるって!プッチモニがデビューしたの99年やからな!14年前やぞ!
ブログとかついったでやるなら結構だけど、小説でやられるとそんなん小説じゃねえ!って。
小説と名乗るなら、もっぺん作文の書き方勉強しなおしてこい!
あと、自分が小説書く際のこだわりとしては三点リーダは2つ繋げて書きます。それが定説らしいので。まあ別に1個でもいいんだろうけど。
あと携帯サイトなんかでよくあるタイプの、最後のオチがカッコ書きになってるのとか、なんだかなー。
2000字くらいのぶつぎり文章の後に数行開けて小説タイトルがあって、更に数行開けて
(でも○○って××だよな)
(ばっ///なにいってんだよ)
(そういうとこもかわいいvv)
みたいな謎会話が入ってたりするの。なんか自分で書いてて自分で萎えるという、地産地萎?マイナス方向の自家発電感半端ないですがそれはおいといて。
『///』とか『vv』が入ってるのも、そんなん小説じゃねえ!とキレたくなるけど、まあおいといて。
あの謎会話って、なんでカッコ書きになってるんですかね。普通のカギカッコならまだ理解出来るけど、普通の小カッコなのはなんでなの?テレパシーで会話してんの?こいつ、直接脳内に……!みたいなんなん?
あとオフ本で、絵描き主宰のアンソロでよくみるんだけど、「この主宰は文字書き相手にすら原稿を画像で寄越せと言ったんだろーか」と思わせられるやつ。
言うとくけど文字書きで画像ソフト持ってる人なんてそんなに居ないからな!(特にオン専)
複数人数小説を書いてるアンソロで、全部文字サイズやレイアウトが違うと、ほんと読む気なくす……
フォントがゴシック丸ゴシックだけならず何故か全文ポップ体だったりとか、
児童書や絵本みたいな文字サイズだとか、
印刷に耐えうる解像度でない画像だったのか文字が滲んでるのとか、
小学校低学年用教科書のごとく、B5サイズなのに1段組みだとか、
文章が縁飾りにはみ出て被って読みにくくなってたりだとか、
右綴じなのに横書きだとか、
一番ブチ切れたのは本を横にしないと読めないレイアウトだったなあ。あれはデフォルトが乱丁って言っていいレベル。
全部実際にあって、且つ何故このまま本にしてしまったんだと思う。
読み難さ考慮する気ないなら、小説のレイアウトなんて考える気もないなら、最初から文字書き呼ぶなよ!もしくは金をとるな。
それに引き替え小説書きが主催したアンソロの小説の読みやすさったらないね…!
本自体A5サイズの2段で読みやすい、
全文明朝体で読みやすい、(やっぱ紙媒体の縦書きは明朝体が一番)
本1冊に渡ってレイアウトを変えず文字サイズも変えなくて読みやすい。
素晴らしい。
自分が唯一寄稿したアンソロは主宰に小説書きさんがいたので素敵な出来上がりで感動しました。(何故か文字色が薄かったけどネタ的に美味しいので充分許容範囲)(ちなみにテキストファイルを添付して提出しました)
もし仮に自分が原稿画像で寄越せと言われて、オン専で&畑違い故に慣れぬ作業に四苦八苦して提出したあげく、出来上がった本での自分のパートが滲みまくった読み難い文字になってたら「Oh……」と言ったきり黙りますよ。言っちゃあなんだが黒歴史ですよ。
いろんなアンソロで読み難いの見るんだけど、あれって誰か苦言を呈したりとかしないんですかね。文章は読めなきゃ意味がないんだから、読みやすくするべきだろう。
中学以上の教科書なり一般の小説なり見てたら、絵描きさんでも余白や段組みの仕方くらい分かると思うのだけど。
文法とかの部分含め友人に訊くと「そんなの気にしたことない」と言われたけど、相方には概ね同意を貰えたので、性格とか気性の問題なのかねえ。
PR