忍者ブログ


創作における酒談義
こんにゃくうめー
おつまみ横丁シリーズを2冊買ってそこからおつまみ作るのに目覚めたんですが、こんかいのおつまみはこれー
130222_225834.jpg
ゆでたこんにゃくに、味噌を、かけた、だけ!!しかも安い!
むにょんむにょんした食感と塩と甘味の適当さというか緩さ?が一人宅飲みする際の酒のつまみにぴったり。
むしろなんでこんな簡単なおつまみがあの本に載ってないの!!って思ったけど、
よく考えたら『つけてみそかけてみそ』ってローカルだったと思い出しました。美味いのに…
そーいやおでんって味噌つけるのが普通だと思うんですが、他の地域って何かけるんですか。出汁だけだとどうにもしまらないし、からしは辛いの苦手だと微妙じゃないですか。
同様に、とんかつも味付け無しだとぼやけるし、ソースは辛すぎるから味噌がベストだと思う生粋の名古屋圏民でございます。つけてみそかけてみそはもっと広まればいいと思うよ。
コメダは首都圏にも進出してるみたいだけどね?その差はなんだ。というかまえ首都圏でモーニング軽食付きが高く感じたことがあるので、もーちょい早く進出してくれてもよかったのよ?

完全にローカルネタであれだけど、イベントやライブで名古屋飛ばしされると田舎に思えてそれ以外のことに関しては「あれ、思ったより人居るね?」って思うのが名古屋だと思います。

関係ないけど、折角写真撮ってアップしたので上げておく、前につくったつまみ
130216_202931.jpg130202_205829.jpg

左がホタテのバター醤油焼き、
右がじゃがいもの芋餅です
写真はないけど、タコのオリーブオイル和え塩胡椒がけも美味い。
芋餅はどうにももちっぽくするのは難しかったけど、ホタテのバター醤油は美味かった。ポン酒にもビールにも合うんじゃなかろうか。自分はジン飲みながら食べたけども。
料理なんて、消費する時間<<<<<調理する時間で時間の無駄じゃないかと思ってたんだけど、「何作ろうかな」と考えてる時間の楽しさ換算したら調理もいいもんだよね。

ただ欠点は「料理が好き」と言ってしまうと凄まじく語弊がでるということだけどもね。
居酒屋メニューしかレパートリーにないというのもどうなのか。あ、アヒージョつくれるよ!あまったオリーブオイルの消費方法困るからあんまり頻繁にはできないけどさ!

いままで『酒を飲む』側のSSばっかり書いてたから、『つまみをつくる』側の描写のある話も書いてみたいなー
「リアリティこそが作品に生命を吹き込むエネルギー」とは露伴先生もよく言ったもので、経験してみないとぼんやりした描写と嘘臭い感触しかできないもんかなぁと最近とみに思います。
例えば二日酔いしてるキャラが頭痛と吐き気以外に喉の渇きを訴えないと、「この人(作者)酒飲まん人だな」と思ったり。というか酔ってる最中は吐き気あっても、二日酔いの時間帯までいくと頭痛と乾きしかなくないですか。体質によりますか。
自分が呑兵衛だからかキャラが酒を飲む描写を書きたがるというか、なんか好きなんですが、未だにワインは酔うほど飲んだことがないからワインで酔う描写がぬるいなあと思います。
なんつーか、食後のデザート的なあっまいけどすいすい飲めるワインか、「これぞワイン」という渋くて量は飲めないブツかの両極端になります。ワインで酔ってみたいなぁ。5部のSS書いてるときにすっげーそう思った。

日本酒とウォッカなら得意分野なんだけどね!
みんなもっと日本酒飲めばいいよ。紙パックのじゃなくて、瓶にはいってるやつ。住んでる場所の地酒だと郷土愛が増して好ましい。旅先の地酒を買って飲むのも乙。
三河住みなんで贔屓酒蔵は蓬莱泉なんですが、地酒で「これはいいな!」と思ったのは京都の酒呑童子だったする。また京都行く機会があったら買いたい。

ほんと酒談義しかしてねーな!

ルールを守って安全飲酒!
マナーを守ってみなさんスマイル!
帰路確認、準備オッケー!
目指すは宴会!出発進行!

PR


[ 2013/02/23 00:57 | Comments(0) | SKY:日常 ]

コメントを投稿する






<< こうしーん  |  ホーム  |  ロングコートは正義 >>