いつもは国産焼酎とか露っさまのとこのウォッカ(ストリチナヤ)が燃料だったりするけど、今回はフランス兄ちゃんのとこのウォッカ(アレクサンドラ)。
なんかストリチナヤより味薄い?原液舐めたらなんかすっと蒸発する感じがした。有機溶媒みてえ…(理系感覚の嘆き) いや味は悪くないけどね。ってか韓国産ウォッカ(スミノフ(単価一番安い))より余程マシだけど、ウォッカ=ストリチナヤでインプットしちゃったからなんか物足りない気がするなぁ。
そーいや早速イタ兄弟のキャラソンがニコにうpられてましたねー
ヴェネチアーノのも癒しでイイんだけど、ロマーノのがノリもSEも素敵すぎて惚れる。二人とも浪川とか信じられねえ。歌下手な浪川とか信じられねえ。やっぱ曲調とキャラがよかったんかなぁ。これがnmkwの本気か。
ロマーノソングひとつだけでスペロマスペにすっ転びそうだぜ…!!ヴォーノヴォーノうー!
金に余裕があったらドイツキャラソン発売のときに一緒に買おうかな。
つーか、下手なのはネタソングと台詞と曲調でごまかすってのはあんげんにもあてはまってるのかな…上手いほうではなかったと思うし。ゲルマン讃歌は何度聴いても噴く。
というか自分の中で「声優で歌うまい」の基準が立木だったりするのでいろいろアレですが。
あ、でも「ドイツ=むきむき&声低い(あんげん)=せくしー」というのは海外でも評価されてるっぽいですね。ドラマCDでメリカが「ドイツみたいなむきむきなら誰でもセクシーって言われるぞ!」(うろ覚え)っていうのは本当だったんだなぁ。
日本では草食系男子が人気(?)なのに世界はその逆をいく、というか日本は茨道を敢えて往くんだなぁ。
人名の話。
すっげー些細なことなんだけど、小説や漫画で国名じゃなく人名を取り扱ってる作品において、いろんなキャラがドイツのことを「ルート」と略すことに、もやっとする。そしてプーのことを「ギル」と略すのに、もやっとする。
Ludwigは英語で言えば「ラドウィグ」だからイギイギやメリカが「ルート」というのはおかしいし、イタや兄ちゃんは「ルイ」もしくは「ルーイ」と呼ぶべきと思ってしまう。でも、ぬほんが「ルート」というのは可。自分も人名のときはそう呼ぶし。
Gilbertの略称(英語圏だけかそれ以外かはわからないが)は「Gilbo」らしいので、他国キャラが「ギル」と略すのはなんかなぁ、と思う。
だからといって、イギイギやメリカが露っさまのことを「ジョン」と呼ぶのは変な感じがするし、ドイツがふとしたときにプーのこと「兄さん」ではなく「Gilbo」なんて呼んだ日にゃ、自分の脳内で「Gilbo」=「ギルボ」=「ギル坊」と変換されて弟が兄貴のことを「坊」と呼ぶのはどうなの、と思ってしまう。
だから人名呼びは呼ばれる国側の愛称で呼んだら一番いいんじゃないかな!調べるのめんどいけど!特にスーさんなんかファーストネームも苗字だから愛称無いけど!
というわけでウチのサイトは基本呼び名は国名でいきます。
もちろん、独→普=「兄さん」、普→独=「ヴェスト」、芬→典=「スーさん」、日→伊=「イタリアくん」
などなど随時原作準拠のつもりではありますが。
(だからこそアニメ9話における伊→仏が呼び捨てだったのが地味に気になるっていう…)
いやー、言葉ってむずかしいね!!
なんかストリチナヤより味薄い?原液舐めたらなんかすっと蒸発する感じがした。有機溶媒みてえ…(理系感覚の嘆き) いや味は悪くないけどね。ってか韓国産ウォッカ(スミノフ(単価一番安い))より余程マシだけど、ウォッカ=ストリチナヤでインプットしちゃったからなんか物足りない気がするなぁ。
そーいや早速イタ兄弟のキャラソンがニコにうpられてましたねー
ヴェネチアーノのも癒しでイイんだけど、ロマーノのがノリもSEも素敵すぎて惚れる。二人とも浪川とか信じられねえ。歌下手な浪川とか信じられねえ。やっぱ曲調とキャラがよかったんかなぁ。これがnmkwの本気か。
ロマーノソングひとつだけでスペロマスペにすっ転びそうだぜ…!!ヴォーノヴォーノうー!
金に余裕があったらドイツキャラソン発売のときに一緒に買おうかな。
つーか、下手なのはネタソングと台詞と曲調でごまかすってのはあんげんにもあてはまってるのかな…上手いほうではなかったと思うし。ゲルマン讃歌は何度聴いても噴く。
というか自分の中で「声優で歌うまい」の基準が立木だったりするのでいろいろアレですが。
あ、でも「ドイツ=むきむき&声低い(あんげん)=せくしー」というのは海外でも評価されてるっぽいですね。ドラマCDでメリカが「ドイツみたいなむきむきなら誰でもセクシーって言われるぞ!」(うろ覚え)っていうのは本当だったんだなぁ。
日本では草食系男子が人気(?)なのに世界はその逆をいく、というか日本は茨道を敢えて往くんだなぁ。
人名の話。
すっげー些細なことなんだけど、小説や漫画で国名じゃなく人名を取り扱ってる作品において、いろんなキャラがドイツのことを「ルート」と略すことに、もやっとする。そしてプーのことを「ギル」と略すのに、もやっとする。
Ludwigは英語で言えば「ラドウィグ」だからイギイギやメリカが「ルート」というのはおかしいし、イタや兄ちゃんは「ルイ」もしくは「ルーイ」と呼ぶべきと思ってしまう。でも、ぬほんが「ルート」というのは可。自分も人名のときはそう呼ぶし。
Gilbertの略称(英語圏だけかそれ以外かはわからないが)は「Gilbo」らしいので、他国キャラが「ギル」と略すのはなんかなぁ、と思う。
だからといって、イギイギやメリカが露っさまのことを「ジョン」と呼ぶのは変な感じがするし、ドイツがふとしたときにプーのこと「兄さん」ではなく「Gilbo」なんて呼んだ日にゃ、自分の脳内で「Gilbo」=「ギルボ」=「ギル坊」と変換されて弟が兄貴のことを「坊」と呼ぶのはどうなの、と思ってしまう。
だから人名呼びは呼ばれる国側の愛称で呼んだら一番いいんじゃないかな!調べるのめんどいけど!特にスーさんなんかファーストネームも苗字だから愛称無いけど!
というわけでウチのサイトは基本呼び名は国名でいきます。
もちろん、独→普=「兄さん」、普→独=「ヴェスト」、芬→典=「スーさん」、日→伊=「イタリアくん」
などなど随時原作準拠のつもりではありますが。
(だからこそアニメ9話における伊→仏が呼び捨てだったのが地味に気になるっていう…)
いやー、言葉ってむずかしいね!!
PR
トラックバック
トラックバックURL: